訪問・昼食会・村上議長報告会・忘年会・慰労会

9時半、遊佐町の元町長菅原与喜夫先輩宅を訪問。福島第一原発事故以来、現場近くの町を実際に訪ねられたこともあるとのこと、除線に関する情報などをご教授賜わりました。

12時、民主党3区総支部、和嶋事務所秘書の方々との昼食会に出席。4月の統一地方選挙など、本当にお世話になりました一年に、改めまして敬意と感謝をお伝え致しました。新しい年が笑顔あふれる年であり、私たちにとりまして飛躍の年になりますよう、さらなるご奮闘をお願い申し上げました。

18時、富士見町コミセンにて開催の村上酒田市議会議長議会報告会並びに議長就任祝いの会に出席。村上議長公務にて遅れての参加ということで、私から30分ほど県政報告会を申し上げさせて頂きました。本当にありがとうございました。

19時、ホテルサンルートにて開催のさくら福祉会職員忘年会に出席。先日19日に続いて第2回目の忘年会、160名程の職員の皆様に一年のご活躍、ご労苦に心より敬意と感謝を申し上げさせて頂きました。

佐藤芳明さくら福祉会理事長ご挨拶
佐藤芳明さくら福祉会理事長ご挨拶

 

和嶋未希衆議院議員来賓挨拶
和嶋未希衆議院議員来賓挨拶

 

不肖私石黒さとるも来賓挨拶を述べる機会を頂戴しました
不肖私石黒さとるも来賓挨拶を述べる機会を頂戴しました

 

20時、東海林弁護士無料法律相談会慰労会に出席。風邪が抜けない不十分な体調で、さすがに三つ目の酒席はこたえました。大変失礼とは存じながらも2次会はご遠慮申し上げ、21時半過ぎ帰宅となりました。

予算特別委員会・私学議連総会・会派懇親会

10時、予算特別委員会に出席。3日目最終日2名の質疑が行われました。何れも自民党会派のベテラン議員で、さすがに説得力がある質疑でした。

12時30分、県庁講堂にて開催の私学振興議員連盟総会に出席。お弁当を頂いた後、総会となりました民主党政権になって、高校の無償化が実施されましたが、私学においての対応をさらに充実させる必要があるとの決議を採択致しました。

午後は、執務室にて書類整理や東京の議員事務所と日程調整など。夕方、民主党県連に顔を出してとりあえず、今年一年の御礼をお伝え致しました。

18時、会派懇親会に出席。今年一年の反省と新たな年が県民皆様方、3・11被災者の皆様方にとりましても笑顔が取り戻せる年になりますことを、肝に銘じながら和気藹々、懇親を深めさせて頂きました。

予算委・震災特委・聞取・酒田へ移動・忘年会挨拶・山形へ移動

7時30分、ホテルのバイキング朝食をしっかり頂きました。外は雪が舞っています。いよいよ12月定例議会もあと今日を入れて3日間です。今議会は、開会日から風邪にやられた状態でしたが、結局今日になって抜けていません。

10時、予算特別委員会室にて、予算特別委員会2日目の質疑です。自分は先週の金曜日に終了しましたので、今日と明日はまさに勉強です。本日最初は、最上郡選出で今年ロシアにご一緒させて頂きました伊藤氏、二人目は金子氏、三人目は森田氏、それぞれ個性豊かな素晴らしい質問でした。

12時30分に午前の部終了、昼食のため会派会議室に戻ると、NHKが金正日総書記死去を伝えていました。独裁者が死去した国内の混乱が、軍部などにより外に向うことだけはないことを、祈るばかりです。さらに拉致被害者の方々の安否が心配です。

14時50分、同予算特別委員会室にて東日本大震災対策特別委員会に出席、これまでの検討事項についての報告と今後の進め方が提案されました。

15時15分、執務室にて県土整備部河川課の職員の方から、最上小国川穴あきダムのこれまでの経過についてヒアリングをお願いしました。

16時過ぎ、酒田へ向けて移動開始。途中、月山新道は猛吹雪で真冬であることを実感させられました。その後、時速30km走行の大型トラックの後ろでイライラのピークのまま、庄内側櫛引パーキングでトイレタイム。

19時、ホテルサンルート玉姫殿にて開催の「さくら福祉会忘年会」に出席。200名近い若い職員の皆様に、一年のご苦労と新たな年に向けて限りなく、皆笑顔で暮らせる年になることをお伝え申し上げました。

開宴に当たり大阪出張から到着が遅れている理事長の代理で佐藤理事挨拶
開宴に当たり大阪出張から到着が遅れている理事長の代理で佐藤理事挨拶

 

日帰り大阪出張から少し遅れて会場入りした佐藤芳明理事長挨拶
日帰り大阪出張から少し遅れて会場入りした佐藤芳明理事長挨拶

 

不肖石黒覚、さくら福祉会忘年会にて県議会議員として初のご挨拶
不肖石黒覚さくら福祉会忘年会にて県議会議員として初のご挨拶

 

職員数が既に500名を超える大所帯のため、2回に分けての忘年会の1回目でした。22日に2回目の忘年会にもご挨拶させて頂きます。今日は、12月定例議会中と言うことで、19時50分には、大変失礼とは存知ながら中座をさせて頂きました。その後、山形道酒田インターから山形中央インターまで、猛吹雪の月山新道経由でとんぼ返り致した次第です。山形ワシントンホテル到着は22時でした。

月山新道は既に真冬、時折一寸先が見えなくなる地吹雪の中でした
月山新道既に真冬、時折一寸先が見えなくなる地吹雪の中でした

青森から鶴岡へ・思恩会・経済連の仲間・高速バス

6時、青森グランドホテルにて起床。7時朝食を頂きまして、7時50分にはタクシーにてホテル出発で、新青森駅へ。8時38分新青森駅発にて仙台駅に移動。順調に仙台駅10時25分着。吉村民主党県連幹事長のお迎えの車に便乗をお願いして、山形市へ移動。

青森の寒い朝、新幹線乗車前
青森の寒い朝、新幹線乗車前

 

11時40分、山形ワシントンホテルに到着、迎えをお願いしていた女房殿の車で、鶴岡市湯野浜に移動。月山新道の雪のため15分遅刻で、13時45分、湯野浜思恩会合同クリスマスパーティに出席。

湯野浜思恩会クリスマスパーティ打楽器サークルの皆さんの楽しい発表
湯野浜思恩会クリスマスパーティ打楽器サークルの皆さんの楽しい発表

15時30分、女房殿と鶴岡公益文科大学院敷地内、喫茶百軒壕にてコーヒータイム。何と偶然、男性コーラスコンサートが行なわれている所で、コーヒーとケーキを頂きました。

とても素敵なコーラスと美味しいケーキがマッチしていました
とても素敵なコーラスと美味しいケーキがマッチしていました

 

16時30分、鶴岡産業会館内レストランスカーゼにて開催の、庄内経済連勤務時代の仲間の皆さんと有志OB会に参加。本当に心おきない仲間が時を越えて友情を確かめ合いました。

庄内経済連勤務時代のスキー仲間でOB会でした
庄内経済連勤務時代のスキー仲間でOB会でした

 

名残惜しく、後ろ髪を引かれる思いでしたが、18字20分鶴岡物産館発の高速バスにて、山形へ移動。20時半前ホテルに到着。そのままバタンキューでした。

平成23年12月16日 予算特別委員会質疑

平成23年12月16日(金)平成23年12月定例会予算特別委員会 石黒覚

1 知事就任以来の県政運営の評価と新年度の重点施策について

県政クラブの石黒覚でございます。今12月定例議会におきまして、予算特別委員会質疑の機会を頂戴致しました、何分初めての経験でございますので、ルールの不手際、表現のご無礼などございます時は、何卒、委員長のご指導よろしくお願い申し上げる次第でございます。

それでは、質問に入らせて頂きたいと存じます。まず県政運営につきまして吉村知事にお伺い致したいと存じます。

明治9年廃藩置県により初代山形県令三島通庸氏から数えて、第50代目、昭和22年4月の初代公選知事村山道雄氏以来、6人目の山形県知事として、平成21年2月14日就任されましてから、間もなく3年を迎えるところでございます。この間「あったかい県政を」スローガンに、本当に驚くようなバイタリティで県政運営に邁進されておりますことは、多くの県民皆様方の高い評価であろうと確信を致すところでございます。そして、そのフットワークの良さを持ってこれまで築いてこられた実績は1期目3年とは信じがたい大きなものであろうと確信いたすところでございます。平成22年3月に、概ね10年間の県づくりの方向性を示す「第3次山形県総合発展計画」を策定し、その基本目標である「緑と心が豊かに奏であい 一人ひとりが輝く山形」の実現に向け、「医療・福祉・子育て支援等の充実」、「地域産業の振興・活性化」、「農林水産業の再生」、「教育・人づくりの充実」、「県土環境の保全・創造・活用」の5つを柱に据えた施策を推進してこられました。こうした中で、つや姫の短期間でのブランド化をはじめとします農林水産業を起点とする産出額3,000億円に向けた着実な進展、高速道路をはじめとする社会資本の整備促進、などの成果は、吉村知事の的確できめ細やかで、活発な活動の見事な結実と言うべきものだと評価致すものでございます。そして、何と言っても3・11東日本大震災発生におきましては、まさに機動的かつ被災地を案ずる強い思いから「東日本大震災復興支援山形県会議」のいち早い立ち上げによる対応、避難者のスムーズな受入態勢づくり、きめ細やかな生活支援実施は、まさに「あったかい県政を」掲げる吉村知事だからこそ可能にするものだと存じます。さて、そこでいよいよ平成24年度予算編成時期を迎える現在、これまでの県政に対する知事ご自身の総括と、来年度、特に強力に推し進める政策について、ご所見をお伺い致したいと存じます。

2 環日本海交流の推進について(知事)

次に、こちらも吉村知事の取り組む大きな政策の一つでございます、対岸諸国との貿易・人的交流の推進につきまして、お伺い致したいと存じます。中国、ロシア、台湾、シンガポール、韓国など対岸の国々と本県との貿易交流拡大は、吉村知事のトップセールスを武器に、目覚しい進展を遂げていると言っても過言ではございません。しかしながら、東日本大震災、原発事故によります風評被害は未だ解決の方向になく、厳しい状況下にあると言わざるを得ません。私もこの秋、2年目を迎えたロシア、ハバロフスク及びウラジオストクでの商談会、中国ハルビン市での県事務所開設に立ち会う機会を頂戴いたしました。更には、ソウル事務所の現状調査など、本県の経済・産業の拡大における対岸貿易交流の重要性を肌で感じて参りました。しかし、現実を直視するならば対岸諸国の多くは、原発事故に対する大きな懸念を払拭できないことは明白で、例えば、昨年頂戴した東北では初めての中国への米輸出のためのくん蒸施設指定など、中々有効に活用して米の輸出拡大を図るには難しい現状にあると言わざるを得ないものと存じます。そんな中今月11日の山形新聞に在新潟中国総領事館の王華総領事が10日山形市を訪問された際、県が黒龍江省に開設したハルビン事務所に大きな期待感をお示しになられました。そのお言葉には「経済、文化、スポーツなど様々な分野で双方の交流が図られる。中国政府は今、黒龍江省を含む東北地方を重視しており、事務所設置は意義深い」とし、「酒田港を重視している」とも申しております。大震災、原発事故と言う未曾有の大災害によって、極めて厳しい状況にある対岸貿易交流の現状を打開していく必要があると考えます。

また、古来より、物の行き来によりまして互いの文化が栄えるためには、まず人と人との交流が、すべての始まりであることは言うまでもない歴史が示して下さる事実でございます。そうした視点から環日本海交流のもう一つの大きな鍵は、子供や若者、つぎの時代を担う世代が心と心で密接な交流が行われることだと考えます。先のハルビン事務所開設の折には、ハルビン旅行社と東方水上シルクロード貿易促進協議会の間で、まずは100名ほどのハルビンの子供たちを文化使節団として、来春本県に派遣下さることになっており、中国を中心に環日本海地域の人的交流促進を図っていく必要があります。こうした観点から、今後の環日本海交流を一歩でも前に進めるためには、今何をすべきとお考えか、吉村知事のご所見をお伺い申し上げたいと存じます。

3 市町村の実情に応じた事業展開に対する支援について(企画振興部長)

行財政改革と言う言葉が世の中に流布してかなりの年月が経っていると思いますが、県民や地域にとって本当の意味での行財政改革とは如何なるものなのか、についてお伺いを致したいと存じます。

無い袖はふれないのが当たり前としても、短絡的に予算を削ること、職員数を削減さえすれば、それが行財政改革だという昨今の風潮に大いに疑問を感じています。限られた財源や人材を有効に活かす創意工夫を引き出すことが、県民や地域にとっての真の行財政改革の要諦なのではないかと考えるものでございます。地域のことは地域が決めるという国の「地域主権改革」が様々な要因によって、中々進まない現状に忸怩たる思いがございます。

例えば、「地域自主戦略交付金」いわゆる一括交付金は、地方自治体が自由に使い道を決められる国からの財源と言う鳴り物入りで今年度創設されたところであります。しかし、来年度に向けた一括交付金をめぐる状況を見ますと、今年度は都道府県のみが対象となっていますが、来年度は本来全ての市町村に拡大の予定が、政令指定都市止まりで検討が進んでいます。その一つの原因に「慎重に検討してほしいとの全国市長会の意見がある」とのことです。

一方、本県については、先駆的な取り組みとして使途が特定され、様々な縛りのある市町村への県単独の補助金を統合し、弾力的な運用、市町村の実情に応じた事業展開を可能とする「市町村総合交付金制度」が平成10年度から実施されて来たことは、地域主権を大切にした先進的取組と評価致すところでございます。まさに市町村が、煩雑な事務手続きが必要な補助金制度を改善し、地域の実情を踏まえた創意工夫を引き出すことを可能にするなど、本来の行財政改革につながったのではないかと考えるのでございます。

しかし、最近の傾向を見ますと県の財政状況が大変厳しい中で、この「市町村総合交付金制度」の予算額は右肩下がりで推移しております。自由度がもっと高く、本来の姿の一括交付金的制度であれば、縛られる補助金よりも自由度の高い「市町村総合交付金制度」が膨らんでも不思議ではないような気がするのですが、市町村が知恵の結集や創意工夫に汗することから顔を背けているようなことはないのでしょうか。制度創設から13年ほどが経過した現在、制度の効果を検証し、今後は国に先駆けて「地域主権改革」を進める重要な政策と認識を新たに、制度の見直しは必要がないのか、現状に対する評価とこれらを通じた市町村支援のあり方について、企画振興部長にお伺い致したいと存じます。

4 選挙における障がい者の投票参加の促進について(企画振興部長)

今年8月5日公布されました、障害者基本法の一部を改正する法律によりまして、多くの改正並びに条文新設が行なわれました中に、『第28条(選挙等における配慮)が新設されました。内容は、国及び地方公共団体は、法律又は条例の定めるところにより行われる選挙、国民審査又は投票において、障害者が円滑に投票できるようにするため、投票所の施設又は設備の整備その他必要な施策を講じなければならない。』とするものでございます。

本年11月4日に行なわれました第6回マニフェスト大賞におきまして、私くしも属しております民主党山形県連が、4月の統一地方選のツールとして作成しました「やまがた未来コンパス2011」と言うマニフェストにグッド・マニフェスト優秀賞を頂戴致しました。残念ながら最優秀賞は逃しました。受賞の理由は、中身がグッドと言うことよりは、視覚障がい者の方々にもお伝えしたいとの思いから、機械によって文字を音声に変換する2次元バーコードを初めて採用した点に頂戴したものであります。そこで、選挙における障がい者の投票参加の促進について、どのような現状にあり、今後進めなければならない課題について、企画振興部長にお伺い致したいと存じます。

5 障がい者の雇用対策の促進について

(1)障がい者雇用率の向上対策について (生活環境部長)

障がい者の雇用につきましては、「障害者の雇用の促進等に関する法律」によって、障がいのある人が、障がいのない人と同様に、その能力と適性に応じた職業に就き、地域で自立した生活を送ることが出来るような社会の実現をめざし、障がいのある人の雇用対策を総合的に推進することとなっており、事業主に対しまして、一定割合以上の障がい者を雇用する義務付けがなされている所でございます。

本県における障がい者の雇用の現状ついて、調査データ等がございましたらお示しを頂きながら、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づく達成状況、また法定雇用率達成企業の割合が中々伸びない要因、未だ企業側に障がい者を雇うより、義務不履行に伴う納付金を納めていれば良いとするような考え方がないのかどうか。県内の職業能力開発校などにおける、障がい者に対する職業訓練の状況やその後の就職状況も含め、本県における障がい者の雇用率向上に向けて、どのような取り組みを行なっておられるのか、さらに今後どのような展開がなされる方向にあるのか、生活環境部長にお伺い致したいと存じます。

(2)就労支援など障がい者福祉サービス事業の充実について(健康福祉部長)

去る11月中旬に、友人から是非との勧めがあり、「知的・精神・発達障がいを持つ方々のための、株式会社が運営するビジネススクール」を政務調査する機会を頂戴しました。内閣府の地域社会雇用創造事業を活用した、東京都指定就労移行支援事業所でございました。頂いた資料の中に、今年8月6日付け山形新聞13面の記事で紹介されたコピーがございました。記事には、知的・精神障がい者も企業で事務職として働きたい。そんな思いに応え、職業訓練から就労までサポートするビジネススクールが東京板橋に開校した、とありました。お会いしてわかったのですが、偶然にも酒田市出身の社長さんでした。スクールでは、企業で働くためのビジネスマナー、パソコン操作など、受講生のレベルに合わせ、急がず焦らずを基本に、皆さんがいきいきと学ばれている姿に感動した次第でございます。

このように、障がい者の雇用に向けた取組には、雇用対策の面からの取組と共に、障がい者自立支援法に基づき、障がい者の就労に向けた障がい者福祉サービスもあるわけでございます。これらの事業は、就労を希望する障がい者への生産活動、その他の活動の機会の提供を通じて、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行い、企業等への一般就労をめざす、就労移行支援事業があり、前段述べさせて頂いたビジネススクールは、これらに当たるものと思います。

政務調査で訪れましたビジネススクールの佐藤社長は、地元酒田に住む同級生で、互いに障がいを持つ子どもの親と言う、同様の境遇にある仲間と、大きな夢を描いていると話しをして下さいました。それは、山形県が誇る農業と言う分野において、障がい者が取組みやすい水耕栽培などを基本に、食糧生産に必要な知識や技術を学びながら、就労に向けた訓練の場を福祉サービス事業として提供しながら、一方で一般企業としての農業法人経営を立ち上げ、障がい者が生きがいを持って働ける場を創出する。そして、今や対岸貿易の拠点として位置づけられる酒田港から、大陸に向けて障がい者が作った美味しい野菜を世界に向けて販売したいという夢でございました。 そこで、県内においても、マナーや必要な知識・技能の習得のための訓練をする福祉サービス事業所があると思いますが、県内事業所の取組み状況をお示し頂くとともに、就労移行支援事業所を設置しようとする場合の支援策等について、健康福祉部長にお伺い致します。

6 教育の振興について (教育長)

(1)    教育山形さんさんプランの評価について

平成14年度からスタート致しました、教育山形「さんさんプラン」は、丁度10年目を迎えました今年度、中学3年生まで拡大されまして、義務教育9年間にわたる少人数学級編制の制度「さんさんプラン」の形が完成したと言えることになります。

山形県が先行実施致しました少人数学級編制は、その後、全国から注目を集める、極めて時代の要請に的確に呼応した取組として、高い評価を得たものと存じます。そのことは、国においても今年度から、小学1年生に35人学級を導入し、来年度以降も順次拡大していく考えのようであることから、覗える認識であろうと存じます。

教育山形「さんさんプラン」につきましては、先頃、平成23年度第1回教育山形「さんさん」プラン再構築会議が開催されたとお聞き致しております。学校現場の先生方や保護者の皆様方などの様々なご意見、再構築会議でのご議論を踏まえ、教育委員会として教育山形「さんさんプラン」をどのように評価を致し、今後どのような方向に進めて行くべきとお考えなのか、教育長のご所見をお伺い致したいと存じます。

(2)    小規模学級における指導について (教育長)

ただ今お伺い致しましたように、本県は教育山形「さんさんプラン」と言う、我が国における極めて先進的な教育政策を展開する中で、一つの学級規模を小さくし、少人数で授業を行なうことにメリットを見出し、これを進めてきました。

しかし一方で、県内には複式学級を行なわなければならない、極めて少人数な学級、小規模な学校も多くあります。これらの学校につきましては、それぞれの市町村において統廃合等を検討し、地域特性や適正規模を自ら定めながら、進めていると認識いたしております。

学校を統廃合するか否かについては、学校が地域の核であるとする認識が根強く存在し、廃校となれば地域から子供たちの元気な姿が消えてしまうこと、また片方では、学習する環境として余りに小さすぎれば、子どもの社会性を育てられるのかなど、保護者、地域住民には多様な意見があり、市町村教育委員会では悩みながら進めているのが実態であろうと存じます。蛇足になりますが、私の住む地元で十数年前、小学校の統合を巡って、双方の意見が合意に至らず、実現できなかったことがありました。地域から学校をなくすなとする地域の小学校は、今でも単独校で存続していますが、複数学年での複式学級を余儀なくされています。

これまで県教育委員会では、教育山形「さんさんプラン」によりまして児童・生徒数の多い学級の学習指導の充実に努めてきたわけでありますが、併せて、複式学級など児童生徒の極端に少ない学級についての指導について、どのような方向で進めるのか、教育長のご所見をお伺い致したいと存じます。

7 新たなエネルギー戦略について(企画振興部長)

今週12日月曜日に報告されました、山形県エネルギー戦略(仮称)中間とりまとめの概要に関しまして、お伺い致したいと存じます。

福島第1原発事故を受けまして、いち早く打ち出しました吉村知事の「卒原発」の考え方に、まさに賛同致すものでございます。そして、そのことが起点となる山形県エネルギー戦略会議が立ち上がり、短期間で取りまとめられましたことに、改めまして敬意を申し上げるところでございます。

最終とりまとめに向けましての、大いなる議論にご期待を致しながら、私からは再生可能エネルギー導入にあたっての推進施策についてお伺い致しておきたいと存じます。実際に事業化を図る際には、山形県自らが事業主体となって取り組むことも考えられますし、また、民間の方々による大小様々な参入にも大いに期待すると共に、あらゆる形態の参入が可能になるシステムであるべきと考えるところでございます。こうした点について、現段階でのお考えがございますれば企画振興部長よりお聞かせ頂ければと存じます。