農林水産常任委員会現地調査2日目

8時30分ホテル出発で、2日目の現地調査地恵庭市に向かいました。9時30分、㈲余湖農園を訪問、食の安全・安心に先駆的に取り組むとともに、長年にわたり新規就農希望の研修生を積極的に受け入れ、担い手育成に尽力されている農業法人です。正社員5名、パート67名、研修生7名の約80名の従業員数、経営面積55ha、水稲を中心に、生産品目は70品目の特別栽培野菜を生産、関連会社の㈱グローバル自然農園(余湖農園グループの販売会社)と合わせて年間4億円近い売上高とのことでした。新潟県佐渡市で生まれた余湖社長の考え方は、まさに企業経営者そのものでした。思いがけなかったのは、お子様4名とも後継者ではなく、次の社長には大阪でコンピュータ会社勤務だった若者だと言うことでした。

㈲余湖農園でいきいき働く若い研修生たち
㈲余湖農園でいきいき働く若い研修生たち

 

6次産業化の究極の姿は農園に消費者が集まることだと話してくれました。体験型観光農園でピザを焼く手作りのピザ焼き釜
6次産業化究極の姿は農園に消費者が集まることと話してくれました。体験型観光農園でピザを焼く手作りのピザ焼き釜

 

11時、ホクレン食と農のふれあいファームくるるの杜を調査。平成22年に開業したグリーンツーリズム複合施設です。産地直売施設、レストラン経営、農業体験受け入れなど消費者主役の取組みです。「くるるの杜」の意味は、ここに来る、育てる、作る、食べる、感じる、つながるの「る」が杜のように沢山あることだそうです。例えば、直売所はまさに農畜産物のデパートとでした。

安全・安心・新鮮・なんでもありますの直売施設農畜産物デパート
安全・安心・新鮮・なんでもあるの直売施設農畜産物デパート

 

北海道産さくらんぼ「紅秀峰」は今が旬と書いてます
北海道産さくらんぼ「紅秀峰」は今が旬と書いてます

 

12時、昼食は「くるるの杜農村レストラン」でバイキングです。私たちは1日限定30人の予約でしたが、一般客は120席ほどある広い店内ですが、既に1時間待ちの案内看板が立っていました。

数えきれないほど並ぶメニューとにかく楽しい美味しい
数えきれないほど並ぶメニューとにかく楽しい美味しい

 

本日3か所目の調査地は、夕張郡長沼町にある北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場でした。おうとう、りんご、ぶどうの3種類を中心に、北海道の果樹に関する研究を実施しているところです。説明によると、現在独自研究しているのは、おうとうだけで、育苗については本県東根市の方にお願いしているとのことでした。現実的には、北海道内の果樹栽培面積は激減しているとの説明がありました。

試験場の果樹園でハスカップと言う木の実を感動的に頂きました
試験果樹園でハスカップと言う木の実を感動的に頂きました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください